本文へスキップ

研修プランをより確かなものに

◆PC用サイトはこちら◆

はじめにTOPICS

基本を大切にNEWS

■ベーシックスキル
P研センターでは、コミュニケーションの基礎をなす姿勢・表情・態度・視線などのベーシック・スキルを徹底的にブラッシュアップします。これまでの生活環境で身についた癖や無意識に行っている行動を意識化し、本人が意識的に修正できる様に指導します。日々の1分修正が、1年後の「大違い」を生み出します。

■トータル言語
快適なコミュニケーションは「場に合った挨拶」からです。警戒心を取り除き、快適なコミュニケーション環境を整える最初の段階で、 ノン・バーバル(非言語)、バーバル(言語)の両面からベーシックスキルをマスターして頂きます。

プロフェッショナルNEWS

■笑顔と視線
楽しいから笑う。この時の笑顔は「消極的笑顔」です。「積極的笑顔」とは必要に応じて意識的に出す笑顔の事です。周囲を和ませ、警戒心を解除するために「場面にあった笑顔」をいつでも出せる様に日頃から身体と心のトレーニングしておく必要があります。これができて初めて積極的なコミュニケーションが可能になります。また、笑顔も人によって癖があり、誤解されやすい笑顔もあります。自身の笑顔も研究の課題なのです。

■姿勢・態度
コミュニケーションの基本は「笑顔」ばかりではありません。「立つ姿」「歩く姿」「身振り」「発声法」、、、まだまだあります、、、「服装」「お化粧」「髪型」「アイコンタクト」「視線誘導」などなど。これら「言葉」以外(ノンバーバル)の要素は、無意識の奥深くに働きかけ、相手の気持ちを根底から左右しています。

■言葉と発声・滑舌
ノン・バーバル・コミュニケーション(身体言語)に磨きがかかると、同じ言葉を発しても意味が違って聞こえます。まるで、眼で聴いているかのようです。パワーアップしたトータル言語は、コミュニケーションを見違えるようにスムーズにします。基本に立ち戻った「言語と身体言語」のブラッシュアップは、快適なコミュニケーションを行うためには欠かせないトレーニングです。

P型思考実践セミナーNEWS

人には「癖」があります。習慣化した無意識な行動です。これと同じように、感じ方や考え方にも癖があります。同じ場面に出くわしても、明るく肯定的に受け取れる事もあれば、何故か否定的な受け取り方をする事もあります。癖になった「物事の受け取り方」は、その後の発想や行動に大きな影響を与えています。人によってその傾向は異なりますが、間違いなく人は明るく肯定的な場面の方が快感で、そこに人は集まります。周囲の人や組織全体を左右する「Positive思考(P型思考)」は、モチベーションの原点でもあり、ストレスマネジメントの入り口でもあります。実践トレーニングを交えて行うこのセミナーは、研修全体を見違えるほど積極的な場に導きます。

気質入門セミナーNEWS

同じ進行で、同じ研修を行っても、結果が同じとは限らない。ありがちな事ですが、これが研修会です。不思議な事の様ですが、気質に着目するとごく当然の結果としてこれが理解できます。
四大気質(多血質・胆汁質・憂鬱質・粘液質)と言われる要素は、誰もが生まれながらにもっているもので、幼児期から社会に適応するために独自のフィルターを重ね合わせて、複雑な成長を遂げています。「叱られて育つ気質」なのか「褒められて育つ気質」なのか、「攻撃的な気質」なのか「守りに入る気質」なのか。異なった気質の相手と本気で向き合うには、先ず自分の気質を知り、場面に合わせて交流法を変える必要があります。そんな気質のマネジメントを基本から身に付けて頂きます。

研修担当の悩みNEWS

【不安と疑問】
  1. 教えたい事が多すぎて、何から教えればよいのだろう?
  2. 研修の評判は良いが、実務に反映されているのだろうか?
  3. 研修らしくまとまってはいるが、今一つモチベーションが上がらない。
  4. 研修会では積極的だが、現場では別人の様に消極的になる?
  5. もっと短時間で効果的な進行プランはないのだろうか?
  6. マンネリ化して参加意欲が高まらない?
などなど、研修担当者の悩みは尽きませんね。こんな時は一度原点に戻って基本から考え直してみましょう。

【研修の三要素】(目的・課題・進行)
  1. 一点豪華主義(あれもこれもで消化不良を起こしていませんか?)重要なポイントに絞り込むのが研修の原則。
  2. 実務適応(実務との整合性はとれていますか。)正論だけでは人は変わりません。事例研究を交えて身近な事実からの気付きを大切に。
  3. 正しい進行より、楽しい進行ができていますか?説明会なら書物で十分です。「難しい事はより簡単に、簡単な事はより楽しく」原点を大切に。

教育は共育からNEWS

P研センターの指導法の原点は、幼児教育にあります。幼児教育には多くのエッセンスが隠されており、その原理原則を成人向けにフル活用しています。非常に複雑に見える大人ですが、無意識の世界では同じ原理原則に従っています。P研が学びの場として、創業当初よりサポートしているのが「育児サークルメルヘンクラブ」です。懐かしさの中に隠れた新しい発見があるはずです。ご興味のある方は是非ご覧ください。
[育児サークル メルヘンクラブ]

●お気軽にご相談ください●NEWS

話すと何かが見えてくるものです。単発の研修会・勉強会から、長期的な人材育成プランまでお気軽にご相談ください。